時間的な余裕

マルチタスクは逆効果?知らないと損する5つのデメリット

お疲れ様です。クラークです。

「作業中にスマホでLINE返して、YouTube流しながら、頭では次の予定を考える」

…なんて器用なこと、ついやってませんか?

気持ちはわかります。限られた時間で全部こなしたいし、仕事もプライベートも効率よく回したい。でも実は、それ、逆に人生の効率を下げてるかもしれません。

今回は、「マルチタスクのデメリット」について、リアルな日常に落とし込んで語ってみます。

そもそもマルチタスクって何?

マルチタスクとは、同時に複数の作業をこなすこと。パソコンで言えば、複数のウィンドウを同時に開いて、それぞれ操作している状態。

でも、人間の脳って、実は「同時進行」には向いていません。

厳密に言えば、脳は一つの作業を「素早く切り替える」ことはできるけど、「完全に同時に複数を処理する」ことは苦手。

だからこそ、マルチタスクには落とし穴があるんです。


デメリット1:集中力がぶっ壊れる

たとえば、メールを書いている途中にSlack通知が来て、返信して、ついでにTwitterを開いたら…メールの内容、どこまで書いてたっけ?

これ、脳がタスクの切り替えにエネルギーを消費してるからなんです。

ハーバード大学の研究によると、マルチタスクをしている人は、集中力が途切れやすく、生産性が最大40%も低下するとのこと。

つまり「同時にやってるようで、どれも中途半端」になってる。


デメリット2:ミスが増える

「俺はマルチタスク得意だから大丈夫」と思っている人ほど危ない。

アメリカのスタンフォード大学の調査では、マルチタスクが得意だと自称する人ほど、実は認知能力が低い傾向にあったらしいです。

一見すると器用にこなしてるように見えて、実際は見落としや判断ミスが多くなってる。

仕事でも「うっかりミス」が増えたり、人とのやりとりでも「言った言わない」で揉めやすくなるのは、このせいかも。

デメリット3:脳が疲れて余裕がなくなる

一日に何回タスクを切り替えているか、意識したことありますか?

通知が鳴るたびにスマホを見て、また作業に戻って…これ、毎回「再スタート」してるようなもの。

そのたびに脳は少しずつエネルギーを消費しています。

夕方になって「なんか今日、疲れたな…」って感じる日は、マルチタスクで脳を無駄に酷使してるせいかもしれません。

デメリット4:時間が足りなく感じる

不思議なことに、マルチタスクをしてる日は「時間が足りない」と感じやすい。

理由はシンプルで、どれも終わってないから。

ToDoリストに5個書いて、全部同時進行して、どれも8割で終わるより、1個ずつ終わらせたほうが達成感も出るし、進んだ感もある。

「やったはずなのに何も終わってない」感覚は、時間的余裕を奪います。

デメリット5:人間関係にも地味に悪影響

例えば、スマホをいじりながら人と話してると、相手はどう思うか。

「話、聞いてる?」ってなりますよね。

同じように、Zoom会議中に別のメールを処理してたら、肝心なやりとりを聞き逃して、あとで確認し直すハメになる。

マルチタスクは、「今、目の前にいる人」への注意を削ってしまうんです。

それが積み重なると、ちょっとずつ信頼を失ってしまうことも。

じゃあ、どうすればいいの?

✅ シングルタスクを意識する

一つのことに集中して、それが終わってから次へ進む。それだけでOK。

最初は落ち着かないかもしれません。でも、やってみると想像以上に「進んだ感」が得られます。

✅ 通知はすべてオフにする

スマホの通知、全部切ってみてください。Slack、LINE、Instagram、全部。

「自分のタイミングで見る」というだけで、脳の切り替えコストが劇的に減ります。

✅ タイマーで時間を区切る

ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)とか使うと、グッと集中力が高まります。

シンプルに「今から30分だけ、この作業だけやる」でもOK。

おわりに:余裕がないときこそ、マルチタスクは手放そう

忙しいときほど、「一気に片づけたい!」ってマルチタスクに手を出したくなる。

でも、そこであえて「今はこれだけ」と絞ることが、心にも時間にも余裕を作ってくれる近道です。

効率って、「たくさんこなす」ことじゃなくて、「ちゃんと終わらせる」こと。

まずは今日、通知をオフにして、1個の作業にだけ集中してみませんか?

きっと、思ってたよりも早く終わって、余裕が生まれるはずです。

ABOUT ME
クラーク
「シンプルに、余裕を持って、楽しく生きる」をテーマに発信しています。 ビルメンテナンス歴10年間の会社員で、資格取得や副業にも取り組みながら、心と時間にゆとりのある暮らしを目指しています。 趣味は散歩、読書、喫茶店巡り、卓球、そして怖い話を聞くこと。 将来は小説家として本を出すことが夢です。