お疲れ様です。クラークです。
いつもイライラしてる自分に、ちょっと疲れてませんか?
電車の中で押されたとき。
レジで前の人がモタモタしてるとき。
上司のたった一言に、心がザワッと乱されたとき。
「なんでこんな小さなことで…」と思いながらも、
ついイライラしてしまう。そんな日、ありませんか?
怒るな、というわけじゃありません。
でも、イライラが続くと自分が一番しんどくなるのも事実です。
心の余裕は、自分で育てることができます。
ここでは、「小さなことでイラッとしない人」になるための習慣を5つ紹介します。
1. 「イラッとしたら書く」だけで感情は落ち着く

まずおすすめしたいのが、イライラを“書き出す”習慣です。
怒りって、頭の中だけでぐるぐる考えてると、どんどん増幅していきます。
でも、いったん紙に書くと、それだけで客観視できて、落ち着くんです。
やり方はシンプル。
- イラッとした瞬間にスマホのメモを開く
- 「なにが起きたか」「なぜイライラしたのか」を簡単に書く
たとえばこんな感じ:
■〇〇にイラッ
・コンビニで前の人が小銭を延々と探してた
・自分が急いでたから、余計にイラついたっぽい
書くだけで、「あ、自分が焦ってただけかも」って気づくこともあります。
2. 自分の“こだわりルール”をゆるめてみる
イライラの原因のひとつは、自分ルールが厳しすぎることです。
- 「電車は〇分以内に乗れないとイラッ」
- 「上司からのLINEは即レスじゃないとイラッ」
- 「レジ待ちは3人まで。それ以上ならムッとする」
こういう「こうあるべき」という無意識のルールが多い人ほど、怒りやすくなります。
でもそれ、本当に守らなきゃダメですか?
ちょっとだけルールをゆるめて、
「まぁ、しゃーない」と思える幅を広げておくと、
心がずっと軽くなります。
3. 睡眠・栄養・水分の乱れは、怒りを増やす
これは意外と見落としがちなんですが、
イライラの正体って、体調の悪さからくることも多いんです。
たとえば…
- 寝不足の朝、やたらと人の言動が気になる
- 昼メシ抜いた午後、ちょっとしたことでイラつく
- 水分を取ってなさすぎて、ずっと頭が重い
これ、全部“体が怒ってる”状態。
だからこそ、
- 睡眠時間は毎日7時間確保(できるだけ)
- 朝コップ一杯の水を飲む
- 3食バランスよく、糖分を取りすぎない
…たったこれだけでも、イラッとしにくい自分に近づけます。
4. 他人と比べるクセを手放す
SNSを見て、
「あの人は人生うまくいってるなぁ…」と落ち込む。
それが続くと、いつの間にか他人への嫉妬やイライラに変わります。
自分では気づかないうちに、
「なんであいつはあんなに評価されてるんだよ」
「自分ばっかり損してる気がする」
という思考になっていきます。
でも、他人と比べてもきりがありません。
それより、「昨日よりちょっとマシな自分」
を目指す方が、自分の成長が実感できて、心が穏やかになります。
5. イライラしたら「深呼吸+ひとこと」をセットにする
最後に紹介するのは、“感情に一拍置く”習慣です。
ムカッとした瞬間、反射的に言い返したり、顔に出したりする前に…
3秒だけ深呼吸。
「ふーっ」と息を吐くと、
それだけで脳に“落ち着け”のサインが送られます。
そのあと、
「まぁ、小さいことだし」と一言つぶやいてみる。
声に出すことで、
怒りのエネルギーが自分の外に抜ける感覚があります。
ポイントは「怒らない」ことじゃなく、
「怒っても引きずらない」こと。
まとめ:心の余白は、自分で作れる
イライラって、完全には消せません。
でも、付き合い方を変えることはできます。
今日からできる5つの習慣
- イラッとしたらメモに書く
- 自分ルールをゆるめる
- 生活習慣(睡眠・水分・栄養)を整える
- 他人と比べず、自分と向き合う
- 深呼吸+ひとことをセットにする
忙しくても、うまくいかなくても、
心がザワつかない人は、この辺りが自然にできています。
焦らなくてOK。
まずは今日、どれかひとつだけでも試してみてください。
きっと、少しだけ気持ちが軽くなりますよ。