- お掃除ロボットのデメリット
- お掃除ロボットのメリット
- 時短できること:床掃除
お疲れ様です。クラークです。
掃除って面倒ですよね。。。
掃除好きなら問題ないと思いますが、床掃除はとくに面倒です。
お掃除時間を撲滅すべく、お掃除ロボットを購入しました!
購入した結果ですが。。。
お掃除ロボットを愛用しています!
今日はお掃除ロボットをについて、簡単にデメリットとメリットを紹介したいと思います。
下記の商品を使っての経験談になりますのでご了承ください。
お掃除ロボットのデメリット

最初にお掃除ロボットのデメリットを紹介していきますよ。
お掃除ロボットのデメリットは下記になります。
便利なお掃除ロボットでも、できないことはどうしてもあります。
これから、デメリットの詳細を紹介していきますね!
では、いきましょう!
デメリット①部屋隅の埃が取れない
お掃除ロボットによって違うかもしれないですが、部屋隅の埃が取りづらいです。
私はズボラな性格なので、あまり気になりません。笑
もし埃が気になったとき、ティッシュなどを使ってふき取っています。
デメリット②カーペットの掃除できない
お掃除ロボットによって違うかもしれないですが、 カーペットに引っかかって掃除できないものがあります。
余談ですが、我が家にはカーペットを敷いてあったので、カーペットの上は掃除できてなかったです。
お掃除ロボットがカーペットに引っかかって、動けなくなっているときがありました。
前々から「カーペット邪魔だな・・・」と思っていたので、いい機会だなと思って捨てました。
正直、カーペットは不要なので捨ててもOKだと思います。
デメリット③部屋が綺麗じゃないと使えない
床に色々モノが置いてあると、うまく掃除できない場合があります。
例えば、電気製品のコードやクッションなどが置いてあると、引っかかって動けなくなる場合があります。
お掃除ロボットが掃除できるようにモノをしまうなど、環境を整える必要があります。
お掃除ロボットのメリット

次にお掃除ロボットのメリットを紹介していきます。
お掃除ロボットのメリットは下記になると考えています。
詳しく解説していきます!
では、いきましょう!
メリット①労力軽減
掃除機やコロコロなどで自身の体を動かして、掃除する必要がないので労力軽減になります。
私はお掃除ロボット購入前は、コロコロとクイックルワイパーを使っていました。
床掃除するのは多少面倒とは思っていたので、お掃除ロボットにして面倒が減りました。
メリット②床掃除の時間短縮
朝の出勤前にお掃除ロボットを起動させて、掃除をさせています。
帰宅した頃には、床掃除が完了しているんですよ。
掃除する時間を、他の事をする時間に充てることができます。
私は読書や動画を見る時間に充てています。
まとめ
今回はお掃除ロボットのデメリットとメリットを紹介しました。
お掃除ロボットのデメリットは下記になります。
続いて、お掃除ロボットのメリットは下記になります。
お掃除ロボットは万能ではないですが、労力軽減や時間短縮につなげることができます。
人によって好みがあるとは思いますが、もし興味がありましたら、購入してみてください。
下記のリンクでは、お掃除ロボットを詳しく紹介されているので、参考にしてみてください。