精神的な余裕

心を整えるために手放した7つの習慣|ストレスと無縁な毎日をつくる「引き算の思考」

お疲れ様です。クラークです。

心が落ち着かない、やることが頭から離れない。
ちょっとした一言にイラッとしたり、自分を責めてしまったり。
「なんでこんなに心がザワザワするんだろう?」と感じる日、ありませんか?

以前の僕も、何かと心が忙しく、焦ってばかりでした。
時間を有効に使おうと予定を詰め込み、自己啓発の本を読み漁り、新しい習慣をどんどん取り入れて…
でも、それで整ったかというと、むしろ逆。心がパンパンになっていました。

そこで気づいたんです。
「整える」とは、何かを足すことじゃなく、“余計なものを手放すこと”なんだと。

今回は、僕が実際に手放してみて、心がスッと軽くなった7つの習慣を紹介します。

1. スマホをすぐ手に取るクセ

  • 暇さえあればスマホ
  • 無意識にSNSやニュースをチェック
  • 気づけば1時間経っていた

こんなこと、誰にでもあると思います。
僕の場合は「とりあえずスマホ」をやめたことで、自分の思考を感じる余白ができました。

具体的には、

  • 朝起きてすぐスマホを見ない
  • 通知をすべてオフにする
  • 家ではスマホを遠くに置く

「何もしない時間」を怖がらないこと。
それが、心の静けさを取り戻す第一歩でした。


2. ネガティブなニュースを追いかける習慣

「世の中で何が起きているか知っておかないと不安」
そう思って、ニュースアプリを何度も開いていた時期があります。

でも、悲しい事件・炎上・分断…
そんな情報に触れるたびに、知らず知らずのうちに気分が少し落ち込んでいました。

今はテレビを手放して、朝のニュースは見ません。
「大事なことは自然と耳に入る」と割り切ってから、気持ちがかなり落ち着きました。

情報の選び方は、心の健康を守る「フィルター」のようなものです。


3. “ちゃんとしなきゃ”という完璧主義

  • ノートは綺麗に取らなきゃ
  • 予定は100%こなさなきゃ
  • 部屋は常に整ってなきゃ

そう思っていた頃の自分は、何かあるたびに「できてない」と自己否定していました。

でも今は、「だいたいOK」「60点で合格」と考えるようにしています。
すると、失敗を恐れず動けるようになり、気持ちも軽くなりました。

完璧は誰にもできない。
できない自分も「まぁ、そんなもんだよね」と受け入れることが、整った心につながるんだと思います。

4. 嫌な人との無理な付き合い

昔の僕は、「断るのが苦手」で、人間関係のストレスをため込みがちでした。

  • 合わない飲み会にも付き合う
  • 話していて疲れる相手にも無理して笑う
  • 「いい人と思われたい」が先に立っていた

でもある日、「このままだと、自分のエネルギーがもたない」と思い、少しずつ断る練習を始めました。

  • 「今回はやめておきます」と言う
  • 会う頻度を減らす
  • LINEは無理に返さない

すると不思議なことに、自分にとって大事な人との関係は、逆に深まっていったんです。

5. 比較して落ち込むSNS

  • 同年代の人の成功
  • キラキラした投稿
  • フォロワー数や「いいね」の数

それらを見て、自分と比べて落ち込む。そんな時間が毎日ありました。

でもSNSは、「誰かの1%の切り抜き」です。
自分の100%と比べても、そりゃ敵わないのは当たり前。

今は、SNSを見る時間を1日30分までに制限。
それだけで、心がずいぶん静かになりました。

他人の人生を見つめる時間を、自分の人生を味わう時間に変えていきたいですね。

6. 寝る直前まで仕事やSNSをチェックすること

寝る前にスマホを見ていた頃は、寝つきが悪く、朝も疲れが取れていませんでした。

今は、「寝る1時間前からスマホ禁止」というルールを導入。
その時間は、下記の時間にしてみています。

  • 読書
  • ストレッチ
  • アロマを焚く

睡眠は心のリセットボタン
だからこそ、寝る前の過ごし方は、とても大切なんです。

7. 「すぐに答えを出さなきゃ」と焦る思考

  • 決断は早く
  • モヤモヤはすぐ整理しなきゃ
  • 解決できない自分はダメだ

そんなふうに、自分にプレッシャーをかけていました。

でも今は、「答えが出ない時期があってもいい」と思うようにしています。

  • 散歩しながら考える
  • 人に話してみる
  • 一晩寝かせてみる

答えが出ないことを“許せる”自分でいることが、結果的に心を整える近道なんだと感じています。

まとめ|余白こそが、心を整える土台

僕たちはつい、「何かを足せば整う」と思いがちです。
でも、本当に必要なのは「余白」かもしれません。

今回紹介した7つの習慣を手放すことで、僕はこんな変化を感じました。

  • 心にスペースが生まれる
  • 小さなことに動じなくなる
  • 自分の気持ちに素直になれる

整った心とは、何もない静かな部屋のようなもの。
ガラクタを片づけるだけで、その静けさはちゃんと現れてきます。

もし今、心がちょっと疲れているなと感じているなら――
今日から、ひとつだけでも「やめてみる」。
それだけで、あなたの心はきっと軽くなるはずです。

ABOUT ME
クラーク
「シンプルに、余裕を持って、楽しく生きる」をテーマに発信しています。 ビルメンテナンス歴10年間の会社員で、資格取得や副業にも取り組みながら、心と時間にゆとりのある暮らしを目指しています。 趣味は散歩、読書、喫茶店巡り、卓球、そして怖い話を聞くこと。 将来は小説家として本を出すことが夢です。