経済的な余裕

お金の不安が消える「3つの定番ルール」

お疲れ様です。クラークです。

いつまで経っても、お金の不安が頭から離れない。
給料日は一瞬で通り過ぎて、月末には口座がスカスカ。
そんな感覚、ずっと続いてるなら要注意です。

でも安心してください。
「お金の不安」は、いくつかのシンプルなルールでちゃんと小さくできます。

今回は、今すぐできる【3つの定番ルール】を紹介します。
節約とか我慢じゃない。
“考え方”と“習慣”をちょっと変えるだけで、不思議と気持ちも落ち着いていきます。

Rule1:お金を「3つの箱」に分ける

まずやるべきは、お金の役割をハッキリ分けることです。

お金の使い道を「ごちゃまぜ」にしない

よくあるのが、「全部ひとつの口座に入れておく」パターン。
これだと、何にどれだけ使っていいのかがわかりません。
だから不安になる。

おすすめは、お金を3つの箱に分けるルールです。

名称目的
①使う用今月使う生活費食費、家賃、スマホ代など
②貯める用将来に備えるお金緊急用、旅行、大きな買い物など
③育てる用資産を増やすため投資、つみたてNISAなど

「使う」「貯める」「育てる」。
この3つにわけるだけで、お金の動きがグッとシンプルになります。

最初はエクセルやメモアプリでOK。
慣れてきたら銀行口座や財布も3つに分けると、さらに実感が湧きます。


Rule2:毎月「自動で貯まる仕組み」を作る

貯金が苦手な人の多くは、「余ったら貯める」方式です。
でも、これがダメなんです。
余らないから貯まらない。

最初に貯める → 残りで暮らす

この順番に変えるだけで、お金の不安はかなり減ります

おすすめは、給料日に自動で貯金用口座にお金が移動する設定にしておくこと。
たとえば、毎月3万円を先に貯金口座に移すようにすると、
「もうこれは使えないお金」として意識が変わります。

自動化のコツ:

  • 給与振込口座から自動振替にする(ネット銀行が便利)
  • 少額からスタートしてOK(1万円でも効果あり)
  • 定期預金やつみたてNISAに直行させると◎

人は「目に見えるお金」を使ってしまうもの。
だったら、最初から“見えない場所”に置いておくのがコツです。


Rule3:「使ったお金」と「気持ち」をセットで記録する

「お金の不安」って、実は“金額の問題”じゃないことが多いです。
「自分の使い方に自信がない」とか、「将来が見えない」ことから来ている場合がほとんど。

そこで効果的なのが、お金と感情をセットで記録する習慣

たとえば、こんな感じでメモする

  • 【スタバ500円】ちょっと高いけど気分転換になった。買ってよかった。
  • 【Uber1500円】夜遅くて仕方なかったけど、次回は電車にする。

このように、「使った理由」と「満足度」を書いておくと、
“ムダ遣い”と“価値ある支出”の違いがハッキリしてきます。

結果的に、
「無意識に不安になってた」お金の使い方が見えてくる。

これ、やってみると意外と面白いです。
買い物を“振り返る”ことで、お金に振り回される感覚が減っていきます

おまけ:この3つを習慣化するコツ

「やった方がいいのは分かってる。でも続かない」
そんなときは、次のステップで習慣化しましょう。

ステップ①:ルールを“見える化”する

スマホのメモ、手帳、ノートなどに「3つのルール」を書いておく。
目に見える場所にあるだけで意識が変わります。

ステップ②:小さく始める

いきなり完璧にやろうとしない。
最初は「1000円だけ貯めてみる」「昨日の支出をメモする」くらいでOK。

ステップ③:ご褒美をセットにする

「1週間続いたら、好きなカフェに行く」など、小さな報酬があると継続しやすくなります。

まとめ:お金の不安は「ルール」で減らせる

今回紹介した3つのルールは、特別な知識もテクニックも不要です。

  1. お金を3つの箱にわける
  2. 自動で貯金される仕組みを作る
  3. お金と気持ちをセットで記録する

この3つだけで、「お金の不安」は確実に小さくできます。

将来のことを考えると、そりゃ不安にもなります。
でも、ちゃんと“今”から向き合っていれば大丈夫。

まずは、今日。
1つだけでもいいので、何か始めてみてください。
その一歩が、不安の正体を小さくしてくれます。

ABOUT ME
クラーク
「シンプルに、余裕を持って、楽しく生きる」をテーマに発信しています。 ビルメンテナンス歴10年間の会社員で、資格取得や副業にも取り組みながら、心と時間にゆとりのある暮らしを目指しています。 趣味は散歩、読書、喫茶店巡り、卓球、そして怖い話を聞くこと。 将来は小説家として本を出すことが夢です。