経済的な余裕

お金に強い人になるための習慣7選|将来に不安を感じる前にできること

お疲れ様です。クラークです。

「お金に強くなりたい」

そう思う瞬間って、ふとしたタイミングでやってきます。
給料日前の残高を見たとき。
クレジットカードの請求額にヒヤッとしたとき。
老後のニュースを見たとき――。

お金に強い人って、実は「年収が高い人」じゃないんです。
お金に強い人とは、
「自分の収入と支出をコントロールできている人」のこと。

つまり、知識と習慣さえあれば、誰でもなれる。

この記事では、今日から始められる
「お金に強い人になるための7つの習慣」を紹介します。

習慣①:毎月の「お金の見える化」をしている

お金に強い人が最初にやっているのは、お金の流れを見えるようにすることです。

家計簿アプリを使っても、手書きでもOK。
とにかく「何に、いくら使ったか」を知ることが第一歩。

最初はざっくりで大丈夫。
「食費:3万円」「サブスク:1,500円」など、
自分がコントロールできていない支出が浮き彫りになってくるはずです。

習慣②:貯金を「先取り」で確保している

お金が貯まらない人の共通点は、残ったら貯めるという思考。
でも、残ることなんて、なかなかない。

お金に強い人は、最初から「貯める分」を取り分けているんです。
たとえば、給料日の翌日に「2万円」を貯金用口座に自動送金。
残りで1ヶ月やりくりする。

このシンプルな仕組みだけで、貯金体質に近づけます。

習慣③:「固定費」から見直している

節約というと、つい「ランチを我慢する」とか「飲み会を断る」方向に行きがち。
でも、それでは苦しくなって長続きしません。

お金に強い人は、変動費より固定費を見直します。

  • 格安スマホに乗り換える
  • サブスクを1つ減らす
  • 保険を必要最小限に見直す

一度見直せば、毎月の支出が自動的に減る。
これが「無理しない節約」の正体です。

習慣④:カード払いでも「見えない借金」を作らない

「ポイント貯まるし便利」と、つい使いすぎがちなカード払い。
でも、お金に強い人は「借金」として扱っています。

クレジットカード=「未来の自分の財布からの前借り」
この感覚があるだけで、支払い方が変わってきます。

・使ったらすぐ家計簿に反映
・翌月の請求額を常にチェック
・「現金払い感覚」で使う

こうした意識が「知らぬ間の赤字」を防いでくれます。

習慣⑤:「ご褒美消費」と「ストレス消費」を区別している

お金に強い人でも、全く無駄遣いをしないわけではありません。

でも、違いはここ:

  • ご褒美消費=意図して、価値を感じて使う
  • ストレス消費=衝動で、あとで後悔する

自分の行動を振り返ってみて、
「これはどっちの消費だった?」と問いかけてみるだけで、使い方が変わります。

習慣⑥:定期的に「お金の棚卸し」をしている

「最近、使いすぎてないかな」
「保険、いまのままでいいのかな」
「副収入、もう少し増やせる?」

お金に強い人は、定期的に「お金と向き合う時間」を取っています。

たとえば、月に1回だけでも「お金会議」を開催するのはおすすめ。
一人暮らしでもできます。
ノートやメモ帳に、

  • 今月使った金額
  • よかった支出
  • 見直したいポイント

をざっくり書くだけで、「無意識の出費」に気づくきっかけになります。

習慣⑦:「収入=会社」だけに頼らない意識を持っている

最後に、意識の部分です。

お金に強い人は、会社の給料以外の「選択肢」を持とうとします。

・ブログ
・スキルの販売(noteやココナラ)
・副業バイト
・ポイントサイト、配当投資 など

「やる・やらない」は別として、
自分が価値を生み出せる手段を考えていること自体が、
お金の強さにつながっていきます。

まとめ:お金に強くなるには、「意識」と「習慣」がカギ

お金に強くなるのは、才能ではありません。
行動です。

1つでも習慣を変えれば、確実に未来は変わります。
無理して節約するより、自分が納得できるお金の使い方・貯め方を身につけること。

お金に振り回されずに、
「使いたいときに、使える自分」になる。

そのための第一歩を、ぜひ今日から。

ABOUT ME
クラーク
「シンプルに、余裕を持って、楽しく生きる」をテーマに発信しています。 ビルメンテナンス歴10年間の会社員で、資格取得や副業にも取り組みながら、心と時間にゆとりのある暮らしを目指しています。 趣味は散歩、読書、喫茶店巡り、卓球、そして怖い話を聞くこと。 将来は小説家として本を出すことが夢です。