- テレビ断ちをするメリット
- テレビ断ちの実践方法
お疲れ様です。クラークです。
近年、インターネットや動画配信サービスの発展により、テレビの役割は大きく変化しています。
テレビに依存しすぎると、時間やお金、健康を無駄にしてしまう可能性があります。
そこで今回は、テレビを捨てると得られる10のメリットをご紹介していきましょう。
この記事を読んでテレビ断ちをしてメリットを享受していただければ幸いです。
テレビ断ちのメリット
さっそく、テレビ断ちのメリットを紹介していきましょう。
私が紹介するテレビ断ちのメリットは下記になります。
時間を有効活用できたり、情報の取捨選択をすることができますよ。
それでは各項目について詳しく紹介していきましょう。
1. 時間の有効活用
テレビを捨てると、テレビ視聴にかかっていた時間が空きます。
その時間を、読書、運動、趣味、家族との時間など、より有意義なことに費やすことができます。
2. 情報の取捨選択
テレビは、常に大量の情報を受信させてくれます。
しかし、その中には本当に必要な情報や、自分の興味のある情報ばかりではありません。
テレビを捨てると、そういった情報に惑わされることなく、自分が本当に必要な情報だけを意識的に取捨選択できるようになります。
3. 集中力と思考力の向上
テレビを捨てることで集中力と思考力の向上につながりますよ。
テレビ番組は、次々と刺激的な映像や音が流れてくるため、集中力を妨げ、思考力も低下させてしまいます。
しかし、テレビがない環境では、自然と集中力が上がり、思考力も鋭くなります。
4. 家族とのコミュニケーション
テレビを見てしまうと、一緒にいる人との会話が少なくなってしまいます。
テレビがなくなると、自然と一緒にいる人に意識がいき、話す時間が増える可能性が増えます。
一緒にゲームをしたり、本を読んだり、映画を見たりして絆を深めていくのもいいかもしれません。
5. お金の節約
テレビを捨てると、電気代やケーブルテレビやNHKの料金などの節約にもなります。
年間で考えると、意外と大きな出費につながりますね。
浮いたお金は、旅行や趣味など、より有意義なことに使うことが可能です。
6. 健康的な生活習慣
テレビを見ている間は、つい運動不足になりがちです。
しかし、テレビがないと、自然と体を動かしたり、外に出かけたりする機会が増えます。
健康的な生活習慣を身につけることで、運動不足を解消して生活満足度を上げることが可能です。
7. 自分に合った情報収集
テレビは、決められた番組しか放送していません。
しかし、インターネットや動画配信サービスを使えば、自分が本当に興味のある情報だけを自由に収集することができます。
より多角的な視点から物事を考えることができ、視野も広がりました。
8. 創造性の向上
テレビがない環境では、自分で何かを作り出す必要が出てきます。
料理、絵画、音楽など、新たな趣味に挑戦するきっかけにもつながるかも。
創造性が向上し、より豊かな人生を送れるようになります。
9. ストレスの軽減
テレビ番組の中には、暴力シーンや悲しいニュースなど、ストレスを感じる内容のものも多くあります。
しかし、テレビがないと、そういったストレスから解放されます。
心穏やかに過ごせるようになり、精神的な健康にも良い影響をもたらしますよ。
10. 本当に好きなものを見つける
テレビがないことで、本当に自分が好きなものを見つけることができるようになります。
テレビで放送されている番組をなんとなく見ているだけでしたが、テレビがなくなると、自分が本当に見たい番組や映画を意識的に探すように。
テレビ断ちを成功させるためのヒント
次はテレビを断つための方法を紹介していきます。
テレビ断ちをするためには下記のことを意識してみましょう。
- ①いきなりテレビを捨てるのではなく、電源コードを抜いたり、別の部屋に隠したりして、少しずつテレビとの距離を置いてみましょう。
- ②テレビの代わりに、読書、運動、趣味など、他のことに時間を費やすようにしましょう。
- ③テレビを見たい衝動に駆られたら、深呼吸をして、別のことに意識を向けましょう。
- ④家族や友人にも、テレビ断ちをしていることを伝えて、協力してもらいましょう。
- ⑤テレビ断ち仲間を見つけて、情報交換や励まし合いをするのも良いでしょう。
まとめ
テレビは、私たちの生活に多くの影響を与えます。しかし、テレビに依存しすぎると、時間やお金、健康を無駄にしてしまう可能性があります。
テレビ断ちには、様々なメリットがあります。私が紹介したメリットは下記になります。
もし、テレビに依存していると感じている方がいたら、ぜひ一度テレビ断ちに挑戦してみてはいかがでしょうか?
最初は戸惑うかもしれませんが、きっとあなたの人生をより良い方向へ変えてくれるはずです。