ペルソナ4ザ・ゴールデン

【ペルソナ4ザ・ゴールデン】日本神話がモデル?キャラクターや名前の由来について考察

わかること
  • ペルソナ4のキャラクターの由来
  • ペルソナ4の地名の由来

お疲れ様です。クラークです。

最近、また『ペルソナ4ザ・ゴールデン』にハマってしまいました。

今回は『ペルソナ4ザ・ゴールデン』に出てくるキャラクターや地名などの由来について考察していきましょう。

日本神話に登場する神様の名前がよく出てきており、由来を知ることで『ペルソナ4ザ・ゴールデン』をより深く楽しむことができます。

それでは詳しく紹介していきましょう。

地名・施設・ダンジョン

まずは地名や施設などの名前について、由来を考察していきましょう。

間違いはあるかもしれませんが、広い心で読んでいただけると幸いに存じます。

では、紹介していきましょう。

八十稲羽市

主人公達が生活している場所、「八十稲羽市」

この名前は『古事記』に記載されている『稲羽の素兎(因幡の白兎)』の話が由来になっていると思われます。

この話の主人公である「大国主神(おおくにぬしのかみ)」の兄弟が「八十神」。「稲羽」は物語に出てくる白兎が向かっている行先の地名です。

「八十神」と「稲羽」を組み合わせて、「八十稲羽市」ができていると考察されます。

主人公が通う「八十神高等学校」は、兄弟の「八十神」から来ていると考えられますね。

沖奈市

バイクを乗りこなすと行けるようになる「沖奈市駅」

こちらも前項と同じく、『稲羽の素兎(因幡の白兎)』の話が由来かと。

白兎は「隠岐島(おきのしま)」から「稲羽(いなば)」へ向かおうとしました。

白兎の出発場所である「隠岐島(おきのしま)」の文字を弄って、「沖奈市(おきなし)」なのかもしれません。

七里海岸

こちらもバイクを乗りこなすと行けるようになる「七里海岸」

名前の由来は、三重県にある「七里御浜海岸」だと思われます。

ここは『日本書紀』では「イザナミノミコト」の墓があるとされており、付近に神社も建立さている。

鮫川河川敷

釣りや「死神」のコミュ場所にもなっている「鮫川河川敷」

こちらは、また『因幡の白兎』の話に出てくる「ワニザメ」のこと。(諸説あり)

『白兎』が「川」で傷を洗うので、組み合わせ鮫川となったと考察できますね。

ジュネス(JUNES)

花村陽介の父が店長をしているスーパーマーケット。

主人公チームの作戦会議をする拠点にもなっております。

ジュネスはフランス語で「青春」「若者」を意味する言葉。

花村の覚醒スキルにも「青春の風」があり、関連していると考えられますね。

禍津稲羽市(まがついなばし)

マヨナカテレビ内のダンジョンのひとつである、「禍津稲羽市(まがついなばし)

稲羽市の由来については、前述した通り

「禍津」の由来は「イザナギ」が黄泉の国から帰還後、黄泉の国でついた穢れを落とした際に生まれた2柱「八十禍津日神」「大禍津日神」だと考えられる。

この2柱は厄災の神とされていますね。

黄泉比良坂(よもつひらさか)

最終ダンジョンである「黄泉比良坂(よもつひらさか)

ペルソナ4は、ラスボスが上手く隠されてますよね。余談です。

「黄泉比良坂(よもつひらさか)」は『日本神話』で出てくる場所であり、生者の住む現世と死者の住む黄泉の国を繋ぐ場所。

死んで黄泉の国へ行ってしまった「イザナミ」に会うため、「イザナギ」が通る場所です。

色々あって「イザナミ」に追いかけられた「イザナギ」が大岩で塞いだという逸話もあり。

ペルソナ

ここでは、主人公や仲間達のペルソナについて、由来を紹介していきましょう。

一部、例外はありますが日本神話に関わることが多いです。

それでは、各項目について考察していきましょう。

イザナギ・イザナギノオオミカミ

主人公の初期ペルソナである「イザナギ」

こちらは日本神話に登場する神様。イザナミと一緒に日本の大地を作ったとされています。

またイザナミと一緒に色々な神も生み出したされていますね。

このペルソナは矛を持っていますが、イザナミとイザナギが国造りの際に使用した「天沼矛」がモデルかと思われます。

ちなみに最後には、「イザナギノオオミカミ」に進化しますが、ただ「イザナギ」の名前をフルネームにしただけです。

ジライヤ

主人公の相棒的なポジションである「花村陽介」の初期ペルソナ。

由来は、江戸時代の本で登場する架空のキャラクター「自来也」

「自来也」は忍者・盗賊であり、カエルの妖術を用いるとされている。

その由来は、ペルソナ「ジライヤ」のキャラクター像にはっきりと反映されており、ペルソナを使うときに、忍者の独特の印を結んでいます。

また、シャドウとして現れたときは、下半身がカエルになっており、カエルの妖術使いの設定が反映されている。

スサノオ・タケハヤスサノオ

「ジライヤ」から進化した状態のペルソナ。

由来は日本神話に登場する神「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」であり、「イザナギ」の鼻から生まれた神とされている。

書物によって記載に違いはあるが、嵐や暴風雨の神ともされており、この設定は主な攻撃が疾風属性であるところで反映されている。

覚醒すると「スサノオ」から「タケハヤスサノオ」に進化するが、名前がフルネームに変更されているだけである。

トモエ

「里中千枝」の初期ペルソナ。

このペルソナの由来は、平安時代に活躍した女武者「巴御前(ともえごぜん)」とされている。

「巴御前」の絵には、長刀を持っている姿が描かれており、「トモエ」のペルソナ像も長刀を持っている。

女性でありながら、戦って守りたいと考える「里中」の考えを表したペルソナと言えるかも。

スズカゴンゲン

「里中千枝」のペルソナ「トモエ」が進化すると「スズカゴンゲン」になる。

伝承や文献によって様々な設定があるが、女神、女盗賊、鬼や第六天魔王の娘とも記載あり。

「第六天魔王」は「巽完二」のペルソナの名前でもある。

また日本神話で登場する神「天照大神」の荒御魂(勇ましい面)という説もある。

「天照大神」は親友である「天城雪子」のペルソナ名前。

別名「立烏帽子」とも呼ばれており、長い帽子を被っていたり、長刀を持っている絵も残っている。

その描写はペルソナにも反映されていますね。

ハラエドノオオカミ

「スズカゴンゲン」からさらに覚醒すると「ハラエドノオオカミ」になる。

「ハラエドノオオカミ」は、日本神話で「イザナギ」が穢れを落とすために、川また海で身を清めた際に生まれた神々の総称。(一部の神を除く。)

穢れや禍を祓う神々とされており、川また海で清めて生まれた神なので、氷結属性だと思われます。

コノハナサクヤ

「里中千枝」の親友である「天城雪子」の初期ペルソナ。

「コノハナサクヤ」の由来は日本神話に登場する女神。

伝承として、産屋に火を放ってその中で「火照命」「火須勢理命」「火遠理命」の三柱の子を産んだとあり、この伝承により、ペルソナが火炎属性になっていると考察できますね。

また「木の花(このはな)」は桜や梅の花の意味であり、ペルソナのデザインに表現されている。

夫となる神「ニニギノミコト」は、「アマテラス」の孫である。

アマテラス・スメオオミカミ

「コノハナサクヤ」が進化すると「アマテラス」になります。

「アマテラス」は日本神話に登場する女神であり、「イザナギ」が川で穢れを落とした際に、左目から生まれた女神。

「アマテラス」から、さらに進化した「スメオオミカミ」は、「アマテラス」の別名である。

神が住む場所「高天原(たかまがはら)」を治めており、太陽を神格化した女神。

「スサノオ」が暴れて嫌になり、岩の中に閉じこもった伝承もある。

タケミカヅチ

主人公の後輩である金髪男子「巽完二」の初期ペルソナ。

「タケミカヅチ」の由来も日本神話に登場する神。

「イザナギ」と「イザナミ」の間から生まれた「カグツチ」の血が岩に付着したことによって、生まれた神様とされている。

雷神かつ剣の神とされており、電撃属性の攻撃と独特の剣を持つペルソナになっている。

ロクテンマオウ・タケジザイテン

「タケミカヅチ」が進化した姿が「ロクテンマオウ」

そこから、さらに覚醒した「タケジザイテン」は「ロクテンマオウ」が住む場所のこと。

「ロクテンマオウ」の由来としては、日本神話と仏教がブレンドした、中世神話に登場する「第六天魔王」と思われます。

「第六天魔王」は仏道を妨げる魔王とされており、中世神話では「天照大神」が国を作る際、仏道が広がり魔界に悪影響があるのではないかと、「第六天魔王」が「天照大神」に詰め寄る場面が。

ペルソナの動きが能楽なのは、能楽の曲目である「第六天」が元になっていると考察されます。

「第六天」では、「スサノオ」が登場し「第六天魔王」を退けるシーンも。

ペルソナ4では「スサノオ」は疾風属性であり、「ロクテンマオウ」の弱点属性。そこで「第六天」を表しているかもしれません。

ヒミコ

人気アイドル「久慈川りせ」の初期ペルソナ。

由来は、日本史における弥生時代後期に存在したとされる「卑弥呼」。邪馬台国を治めた女王とされる。(諸説あり)

『魏志倭人伝』には、占いをするシャーマンだったと記載されています。

「卑弥呼」は人前に出なかったという話がありますので、戦闘では前に出ずサポートに徹している部分を表現しているかも。

カンゼオン・コウゼオン

絆を深めて「ヒミコ」が進化すると「カンゼオン」になります。

「カンゼオン」の由来は、「観音菩薩」の別名である「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」だと考察されますね。「コウゼオン」も同様に「観音菩薩」の別名です。

「コウゼオン」のデザインで腕の本数が6本に増えています。これは「観音菩薩」の腕を表していると思われます。

キントキドウジ

テレビの中で初登場する異質なキャラクター「クマ」の初期ペルソナ。

由来は「坂田金時」の幼名です。童話『金太郎』の主人公でもある。

マサカリではなく、ミサイルを持っているのが印象的。

異説にはなるが、伝承に「第六天社」も出てくる。「巽完二」のペルソナとも関わりがある。

カムイ・カムイモシリ

「キントキドウジ」が進化すると「カムイ」へ姿を変えます。

「カムイ」の由来は、アイヌ語の「神」。さらに進化した形態である「カムイモシリ」はアイヌ語で「人間が住む国」を意味する。

アイヌは北海道に住んでいる民族なので、ペルソナの氷結属性にすることで表現しているのかもしれません。

また、アイヌでは熊は森の神とされていようですね。

スクナヒコナ

私立探偵として活躍している「白鐘直斗」の初期ペルソナ。

由来は、日本神話に登場する「少名毘古那神

掌に乗るぐらい小さな体で「大国主(おおくにぬし)」の国造りを手伝ったという話があります。童話『一寸法師』のもとになったとも言われている。

医薬の神様、農耕の神様、温泉の神様、知識の神様など・・・。様々な性質をもった神様である。

ペルソナと「白鐘直斗」の体の特徴を表現しているかもしれませんね。

ヤマトタケル・ヤマトスメラミコト

「スクナヒコナ」が覚醒すると「ヤマトタケル」になります。

「ヤマトタケル」の由来は、日本神話に登場する「日本武尊

古代日本の皇族であり、第12代「景行天皇」の息子。様々な戦いで活躍し英雄とされている。

「ヤマトスメラミコト」の「スメラミコト」は「天皇」という意味。

「ヤマトタケル」は女装して敵を倒したという話も残っており、「白鐘直斗」の男装の麗人とは逆なところも面白い。

ペルソナの属性耐性で火炎属性が無効であるが、野原で火攻めを受けて乗り切ったという話があるので、その伝承が元かもしれませんね。

敵キャラクター

主人公チームの前に立ちはだかる敵キャラクター。

敵キャラクターは、日本神話で登場する神がもとになっています。

それでは各項目について、紹介していきましょう。

イザナミノミコト

今回の事件の元凶である土地神様。

モデルは日本神話で登場する「伊邪那美命」。主人公の初期ペルソナである「イザナギ」の妻とされる。

「イザナミ」がいるダンジョン名が「黄泉比良坂」。ペルソナ「イザナギ」を持つ主人公が「黄泉比良坂」を通って「イザナギ」に会いにいくのは、日本神話に沿っていますね。

無数の雷を放っていますが、これも日本神話が由来。「黄泉比良坂」を通って逃げる「イザナギ」を追いかける「イザナミ」が身体中に雷神を身に付けている。

このキャラクターの技である「幾万の呪言」は、日本神話で「イザナギ」に対して、「1日1000人を呪い殺す」言い放ったという話から来ているかもしれません。

クスミノオオカミ

謎の少女「マリー」の正体。

由来は、日本神話で登場する「熊野久須美大神」

日本神話で「スサノオ」と「アマテラス」の誓約時に生まれた男神とされています。女性キャラなのに男神が由来になっているんですね。

彼女が持っていた「竹櫛」も、日本神話でも出てきます。

黄泉の国で「イザナギ」が「イザナミ」の顔を見るために、櫛の歯を折って火を灯したり、「イザナミ」から逃げる「イザナギ」が竹櫛を投げつけたり。

お別れを意味するだけでなく、日本神話も由来になっているかもしれません。

アメノサギリ

「足立透」を倒したあとに登場する「アメノサギリ」

「アメノサギリ」の由来は日本神話で出てくる「天之狭霧神」。「イザナギ 」と「イザナミ」の孫にあたります。

後述する「クニノサギリ」とは対となる存在。

山野の霧を司る神とされており、物語でも霧の発生源とされているのでぴったりの設定ですね。

クニノサギリ

p4g

「生田目太郎」を追い詰めたときに登場したキャラクター。

由来は日本神話で出てくる「国之狭霧神」。「イザナギ 」と「イザナミ」の孫にあたります。

前述した「アメノサギリ」とは対となる存在であり、平原の霧を司る神とされている。

まとめ

今回は『ペルソナ4ザ・ゴールデン』に登場するキャラクターの由来について考察いたしました。

日本神話をもとにしており、調べれば調べるほど面白かったです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
クラーク
平成4年生まれのビルメンテナンスの独身男。シンプルで余裕のある生活を目指して情報発信してます。最後は創作活動して楽しんでいきたい。 レザークラフトと小説を書くことに興味あり。