時間的な余裕

“ながら時間”を味方にするアイデア集|時間を有効活用する14の習慣

お疲れ様です。クラークです。

気がつけば、また一日があっという間に終わってしまった――。
そんな感覚に悩んでいる人は少なくありません。
本業や家事で忙殺され、「自分の時間が取れない」と感じている人にとって、“ながら時間”の使い方は、まさに人生を変える鍵になり得ます。

この記事では、「ながら時間」を味方につけ、1日24時間の密度を高める具体的なアイデアを14個ご紹介します。

■ ながら時間とは?

※写真は極端な例です。

ながら時間とは、「何かをしながら別のことを同時に行う時間」のことです。
たとえば、通勤しながらポッドキャストを聴いたり、歯磨きをしながらストレッチをしたりするような時間です。

ポイントは、主となる行動に支障をきたさず、負担なく習慣化できること
上手く使えば、1日が何倍にも感じられるようになります。


■ ながら時間を活用するメリット

  • 時間の密度が上がる
  • 学習や自己投資が継続しやすくなる
  • 生活習慣が整いやすくなる
  • やらなきゃと思っていたことが“いつの間にか終わっている”状態に近づく

ながら時間を活用すれば、“忙しいからできない”が言い訳ではなくなります。


■ ながら時間の活用アイデア14選

1. 通勤中 × 耳から学ぶ

・ポッドキャスト、Audible、YouTube音声学習
→ ビジネス書や英語のリスニングを日々の通勤時間に。

2. 歯磨き中 × ストレッチ

・1〜2分の肩回し、ふくらはぎの上下運動で血行促進。
→ 朝晩の歯磨きがリセットタイムに変わります。

3. 料理中 × 英語のシャドーイング

・冷蔵庫の前にスピーカーを。
→ 耳と口だけ使って、アウトプット練習も可能。

4. 食事中 × セルフコーチング

・今日のよかったこと・明日の予定・感謝したことを3つ考える。
→ 食事が内省の時間に早変わり。

5. お風呂中 × マインドフルネス

・湯船に浸かりながら「呼吸の数を10まで数える」。
→ 頭の中がスッキリします。

6. 掃除中 × 音声読書

・BluetoothイヤホンでAudibleなどを再生。
→ 掃除が「知識吸収タイム」に。

7. 洗濯物たたみ × ドキュメンタリー視聴

・スマホを立てて「ながら鑑賞」。
→ エンタメと情報収集の両立。

8. 散歩中 × アイデア出し

・スマホのメモ機能や音声入力を活用。
→ 血流が良くなるとアイデアが出やすい。

9. トイレ中 × 言語習得アプリ

・1〜2分でもデュオリンゴや英単語アプリ。
→ チリツモで1年後に差が出る。

10. エレベーター待ち × 呼吸法

・4秒吸って4秒止めて4秒吐く
→ 自律神経を整えるリセット習慣に。

11. スマホ充電中 × 掃除

・充電中は「手を使う」時間に。
→ 充電=掃除のスイッチに。

12. 料理の煮込み待ち × 筋トレ(自重)

・プランクやスクワットなど、その場で完結。
→「時間がない」を口実にしない習慣づくり。

13. 移動中 × 電子書籍

・Kindleやhontoの読み上げ機能活用。
→ 本を“聴く”習慣で知識を蓄積。

オーディオブックもおすすめです。

14. 鏡の前 × アファメーション

・「今日も落ち着いて過ごせる」「うまくいく」と唱える。
→ 自信が自然と育ちます。

■ ながら時間の注意点

ながら時間は便利ですが、「集中力を分散させすぎないこと」が大切です。

  • 主体の行動に支障をきたす場合はNG
  • 情報過多になり、疲労感が出ることもある

「慣れるまで1つだけ組み合わせる」など、段階的に導入していくのがポイントです。

■ ながら時間を活かすための3つのコツ

  1. ながらリストを作る
    → どのタイミングで何ができるか、事前にリストアップ
  2. ルーチン化する
    → たとえば「歯磨き=ストレッチ」など、行動に紐づける
  3. 評価せず、まず試す
    → 合わなければやめればいい。完璧を求めないことが継続のコツ。

■ 今日から「ながら時間」で人生に余白を

多忙な日々の中でも、“ながら時間”は確実に存在しています。
それを無視するか、活かすかで、日常の充実度は大きく変わります。

「今、自分は何をしながら、何ができるか?」
この問いを習慣にするだけで、毎日が少しずつ豊かになります。

まずは1つ、取り入れてみてください。
“ながら時間”が、あなたの人生をそっと後押ししてくれるはずです。

ABOUT ME
クラーク
「シンプルに、余裕を持って、楽しく生きる」をテーマに発信しています。 ビルメンテナンス歴10年間の会社員で、資格取得や副業にも取り組みながら、心と時間にゆとりのある暮らしを目指しています。 趣味は散歩、読書、喫茶店巡り、卓球、そして怖い話を聞くこと。 将来は小説家として本を出すことが夢です。